┏━━━━━━━━┓
本号のコンテンツ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━━┛
1. お金に困らないための :障害者控除が適用できる人とは
〜税金の相続対策
2. トラブルにならないための :高齢の親の財産を
〜法律の相続対策 子が管理するための留意点
3. 万一に備えるための :生命保険の受取人は誰でもいいの?
〜保険の相続対策
4. 家と財産を守るための :事業用定期借地権の
〜不動産の相続対策 借地期間延長契約について
5. ちょっと一息〜健康コラム :脳疲労を感じる前にデジタルデトックスを
6. データで見る相続 :減少に転じた暦年課税の申告人員数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お金に困らないための〜税金の相続対策
相続の税金に関する相談事例をご紹介します。更新は毎月5日です。
【9月5日公開のテーマ】
“障害者控除が適用できる人とは”
相続税の申告において、どのような人が障害者控除を適用できますか。
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_tax_8885.html
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ トラブルにならないための〜法律の相続対策
相続の法律に関する相談事例をご紹介します。更新は毎月20日です。
【9月20日公開のテーマ】
“高齢の親の財産を子が管理するための留意点”
高齢の親の生活を支えるために、子が財産管理を行う方法として
考えられる3つの契約と留意点について、ご紹介します。
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_law_8893.html
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 万一に備えるための〜保険の相続対策
相続の保険に関する相談事例をご紹介します。更新は毎月5日です。
【9月5日公開のテーマ】
“生命保険の受取人は誰でもいいの?”
生命保険の死亡保険金について、
受取人は誰でも自由に指定できるのでしょうか?
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_insurance_8881.html
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 家と財産を守るための〜不動産の相続対策
相続の不動産に関する相談事例をご紹介します。更新は毎月20日です。
【9月20日公開のテーマ】
“事業用定期借地権の借地期間延長契約について”
相続した賃貸用事業用地について、
借主から借地期間延長の申出がありました。
この延長について公正証書による契約を求められたのですが、
必要なのでしょうか?
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_realestate_8887.html
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ちょっと一息〜健康コラム
活き活きとした人生をおくるための、健康に関する情報をご紹介します。
更新は毎月5日です。
【9月5日公開のテーマ】
“脳疲労を感じる前にデジタルデトックスを”
スマホの使いすぎがもたらす脳疲労と、その対策について取り上げました。
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_health_8891.html
■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ データで見る相続
相続に関連する統計データをご紹介します。更新は毎月20日です。
【9月20日公開のテーマ】
“減少に転じた暦年課税の申告人員数”
今年5月に発表された資料から、
贈与税の暦年課税の申告状況をみていきます。
↓詳細はこちら↓
http://www.ube-kanesaki.net/inherit_data_8894.html
━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
今年は全国的に残暑厳しく、秋の訪れが遅い予想のようです。
朝晩の気温は下がるものの、日中の厳しい暑さが長く続きます。
油断なさらず、お身体には十分ご留意ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

作成日:2025/09/22
相続のプロによる相続対策メールマガジン 2025年9月号
お問合せ
|