や ま ぐ ち 産 業 振 興 財 団 メ ー ル ニ ュ ー ス
                          第350号(2019.9.6)発行部数:1300部
============================================================
【イチ押し情報】
 ●日産自動車(株)ニーズ発信会のご案内
   <中国経済産業局、山口県、やまぐち産業振興財団>
【お役立ち情報】
 ○IoT導入促進実践ワークショップの受講生募集について
   <山口県>
 
 ○研究開発助成金公募のご案内
   <三菱UFJ技術育成財団>
============================================================
●日産自動車(株)ニーズ発信会のご案内
 中国経済産業局主催による「日産自動車ニーズ発信会」が開催されます。
 当日は、日産自動車の戦略や、求める製品・技術等の紹介が実施されます。
 また、令和2年2月には日産自動車における展示会も開催されます。
 
 ※当財団も共催しておりますので、是非ともご参加ください。
 
□開催日時 令和元年9月24日(火) 13時30分から
 
□開催場所 中国経済産業局(広島市)
 
□申込期限 令和元年9月13日(金)
 
□詳細はこちらをご覧ください。
 https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11400/y-a-kaigi/201909040001.html 
□申込先
 山口県自動車産業イノベーション推進会議事務局(山口県産業戦略部)
 〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号
 TEL:083−933−2470 FAX:083−933−2469
 E-mail:y-a-kaigi@pref.yamaguchi.lg.jp
○IoT導入促進実践ワークショップの受講生募集について
 
 県では、県内企業へのIoT等の導入を促進するため、IoT人材の社内育成を
支援するため、自社の課題や経営戦略等を踏まえたIoT等導入の企画・立案がで
きる人材を育成する「IoT導入促進実践ワークショップ」を開催することとし、
受講生を募集します。
□カリキュラムスケジュール(詳細は上記の県WEBサイト参照)
 2019年10月18日(金)〜2020年2月14日(金) 全7回
□場所
 山口県産業技術センター(宇部市あすとぴあ4丁目1−1)
□定員
 20名程度 ※1社2名まで
□対象者   
 県内の企業にお勤めで、自社のIoT等導入に携わっている方または携わる予定
 の方
□受講要件
 初回及び最終発表会に経営者または経営企画部門等の責任者の方が参加できる
 こと
  
□申込期限
 2019年9月30日(月)
※初回(10/18)及び2回目(10/31)、最終発表会(2/14)については、受講生以外の方
についても聴講可能ですので、聴講を希望される方は、山口県産業戦略部
(TEL:083-933-2472)まで御連絡ください。
□詳細はこちらをご覧ください。 
 https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11400/iotsupporter/iotws.html 
□申込・問合先
 山口県産業戦略部 地域産業高度化推進室 担当:上村(カミムラ)
 〒753-8501 山口市滝町1番1号
 TEL:083-933-2472 FAX:083-933-2469
  E-mail:a11400@pref.yamaguchi.lg.jp
○研究開発助成金公募のご案内
 三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の育成を通じて、我が国産業の
発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目的として、昭和58年に設立、
発足しました。
 当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・
新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
 今年度第2回目となる助成金の公募を、9月20日より10月20日まで実施します(最
大300万円、交付決定時前払い)。
 新規性・独創性に富むプロジェクトのご応募をお待ちしております。
【研究開発助成金】
□応募資格者・プロジェクト
 @新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持つ、
  設立または創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業
  者。
 A現在の技術から見て新規性のある研究開発プロジェクトで、原則として2年以
  内に事業化の可能性があること。
□助成金額
 1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の1/2以下
□公募期間
 9月20日〜10月20日(公募期間を変更しておりますのでご注意下さい。)
□選考方法
 学識経験者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公平なる選考を行い
 ます。
□応募方法などの詳細は以下リンク先もしくは応募要項をご覧下さい。
 http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html 
 
 なお、当財団では、助成金交付に加えて、より長期的な視野で支援する目的で、
当財団が株式(最大500万円)を保有する事業も行っております。
 創業以降の成長ステージに対応する形で株主となることにより、長期的に支援し
て参ります。
【株式保有】
□応募資格者
 当財団の助成金交付または債務保証を過去に受けた中小企業のうち、当財団の助
 成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の開
 発及び事業化が実施され、成長が見込まれる者。
□保有額
 1社につき500万円以内(対象企業の議決権の過半数を超えない金額)。
□公募期間
 随時
□選考方法
 学識経験者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公平なる選考を行いま
 す。
□応募方法などの詳細は以下リンク先もしくは応募要項をご覧下さい。
 http://www.mutech.or.jp/kabusikihoyu/index.html 
□問い合わせ先
 公益財団法人三菱UFJ技術育成財団(担当:萩)
 〒105-0014 東京都港区芝2丁目4番3号 三菱UFJ銀行芝ビル
 TEL:03-5730-0338 
 E-mail:info@mutech.or.jp 
^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^>>^^
発行:公益財団法人やまぐち産業振興財団 総務企画部
    〒753−0077
     山口市熊野町1番10号 ニューメディアプラザ山口10F
     TEL 083-922-3700  FAX 083-921-2013
     E-mail:kanri@ymg-ssz.jp
     U R L :http://www.ymg-ssz.jp 
<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<<^^<< 
○登録内容の変更や配信中止はこちら
 https://ymg-ssz.jp/maga/index.cgi 
  
まがCGI(c)Chama.ne.jp

作成日:2019/09/06
やまぐち産業振興財団メールニュース 第350号<2019.9.6>
| お問合せ | 










 
  
  
  
 
 
  
  
 